2ntブログ

~OBLIVION O' BLOG~オブリビオンのブログ

スカイリムとオブリビオンのMOD紹介とか。ネタバレ、ちょっとエロい表現ありますので、ご注意ください!

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
  1. --/--/--(--) --:--:--|
  2. スポンサー広告

Mod導入「エロリビオンをはじめる前に」

時の流れは早いもので、この「エロリビオンをはじめてみる」シリーズも、気付けばもう2年以上も前のコンテンツになってしまいました。気になった内容については時々修正をしていたりするのですが、いかんせんModの進歩が早すぎて追いついていないのが現状です。

そのため、始める前に注意すべきことをまとめておこうとこの記事を書いています。いずれにしてもこの記事も何年か経てば、また内容が古くなってると思いますので、あくまでも2011年2月現在での記事だということでご容赦ください。

ちなみに、「エロリビオンをはじめてみる」は、2008年末から2009年始めに書かれたものです。なので、今現在のModの状況とそぐわないものもあるかと思いますが、もし初めてModを導入するのであれば、参考にはなるんじゃないかな~と思います。
いやもう、Modはこの2年で相当進化していますよ。Modderの皆様はホントすごいです。(`・ω・´)

2008122303.jpg

こんな感じのが

2011050706.jpg 2011050707.jpg
2011050705.jpg 2011011701.jpg

こんな風になっちゃうんですから。(´Д`) =3 ハゥー
一応、うちのブログのMod導入系の記事を一通り読めばこうなることを目標に、これからも記事を書いて行こうと思っています。(`・ω・´)
・・・単に自分用の忘備録とも言いますが('A`)


■そもそも「OBLIVION(オブリビオン)」ってなんぞや?
というと、「Bethesda Game Studio」というアメリカのゲーム会社から発売されている「The Elder Scrolls」というゲームシリーズの4作目です。

「OBLIVION」のPC版は日本語版がリリースされていません。しかし、「The Construction Set」という開発キットそのものが公開されていて、オリジナルのゲームに対して「MOD(モッド,Modification)」と呼ばれる改造、または拡張を行うことができます。

このブログではこの「Mod」を使って、あれこれエロエロな感じにしてしまおう(*´Д`)ハァハァ、とまぁそういうことですw・・・・そういうことですので、18歳未満はお断りです。大人になってから楽しみましょう。(`・ω・´)

■ただし、キャラクターをヌード化するModがダウンロードできるサイトは、米国のサイトです。もちろん英語ですので、英語力が必要です。
また、アダルトコンテンツになりますので、アカウントの設定が必要です。その設定の仕方については、リスク回避の為、お答えしません。悪しからずお願い致します。


■どれを買えばいいの?
という質問をたまに受けますが、実際、「Oblivion」は色々なバージョンがあります。
バージョンによっては、Modが動きません(それどころかゲームが動かなくなる可能性があります)ので、注意が必要です。

※バージョンについては、「Oblivion Wiki JP (避難所)」の「公式パッチ」のページをご覧ください。バージョン「1.2.0.416」にする必要があると、認識してください。

一番間違いがないのが、「北米版」の「Game of the Year Edition」です。このパッケージの「DISC1」「DISC2」を両方インストールすると、バージョン「1.2.0.416」になります。
※追加シナリオの「Knight of The Nine」や「Shivering Isles」なんかやらないよ!という人も、エロの為です。両方インストールしてください。(`・ω・´)

↓AMAZONのアフィリエイト始めてみました。


なんか世知辛いですが、下手をすると「年越しダー!」が・・・もとい、ホントに年越しができなくなりそうなので、ご協力ください。・・・人生色々あるのよ。(´;ェ;`)ウゥ・・・

・・・で、やたら値段高いんですが、どうやら品薄による便乗値上げか、転売みたいです。(5年も前のゲームなのにね)
私が買ったときは、4、5千円くらいだったと記憶してます。・・・ホント世知辛い世の中ですね。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー

--------------------------------------
2011/8/12 追記
ようやく値段も落ちついてきたようです。現時点で「\4,120」で、気付けば単品の通常版より安くなっているという・・・・どうなのよこれ(´・ω・`)

実際のところ、値段だけでいえば、パッケージ版よりダウンロード販売の「Steam」の方が安かったりします。
GotY版が19.99ドル(DLCが色々はいったデラックス版が24.99ドル)で、しかもたまにセールで半額くらいで販売することも。

色々情報仕入れて、最終的には自己判断でおながいします。(`・ω・´)

--------------------------------------

そんな便乗には乗らないぜ!って人には、北米版の通常版と、同じく北米版で別売りになっている「Shivering Isles」を買って、公式パッチをインストールすれば、バージョン「1.2.0.416」になるはずです。



「輸入版」とだけあって、北米版と書かれていないところが大丈夫だろうかと思うのですが・・・(-_-;ウーン
で、この通常版の場合は、



この「Shivering Isles」のパッケージ版が必要です。
で、蛇足ながら、通常版となんだかよく知らないゲームのバンドル版があります。



抱き合わせの方が安いって、どういうことだろう・・・orz
こちらの場合も、通常版なので、「Shivering Isles」が必要です。

とまぁ、なんか宣伝みたくなっちゃいましたが、これもアフィリエイトです。Webビジネスって奴です。(`・ω・´) ビジネスの展開なしにうんたらかんたら・・・







・・・・ぶっちゃけ、記事書いたり質問に答えたりするのも、結構大変なんですぅ~(>_<)








・・・・ハッ!(`ロ´;)

す、すみません、(変態)紳士としてあるまじき態度でございました。orz

気を取り直して。
以下は、Modを導入する上で、とりあえず注意しておきたいことです。

■古い記事には注意!
・・・いきなりこれですか。orz
や、実を言うとこれを言いたいが為に、このページを書いていたりします。(;´Д`A ```

Modは色々な人が作っています。なので、気付かないうちに改良が重ねられて、著しく変更されていたり、新しいModが開発されている場合があります。一応、気がついたところは記事に追記をしてますが、うちのブログの記事は、あくまでも参考までにお願いします。
それに、うちのブログだけでなく、色々なところから情報を得た方が吉です。(`・ω・´)

■Modに添付されている、「りどみ」や「Description」を必ず読みましょう!
別途必要なModがあったり、保存する場所が違ったりと、Modによって、導入に注意が必要な場合があります。
必要なファイルがなかったりすると、CTDしたりゲームが立ち上がらなくなることも。

■ゲームのファイル構成、フォルダ構成を知りましょう!
正直、Modを導入する上で、理解するにはこれが一番手っ取り早いです。一度、オブリビオンのゲームのインストールフォルダを覗いてみてください。シンプル且つ類型的にフォルダが構成されていることが分かります。

また、Modもそれに準じていることが多いです。Modを導入するとき、これも一度フォルダを覗いてみてください。
どんなファイルが追加されるのか、全く見ずにModを導入するのは、正直、トラブルの元です。(なので、中身を見ずに導入できてしまうOMOD化されたModは、あんまり好きではないんですよね。(´・ω・`)・・・便利なんですけどね)

■あと、習うより慣れろ!
試行錯誤が肝心です。(`・ω・´)
実際、私がこのブログを書き始めた頃は、今ほど情報もなく、完全に手さぐり状態でしたが、あれこれ試して何とかやってました。再インストールなんか、何度やったことやら。('A`)

どれだけ丁寧な説明読むより、その方が理解もしやすいかと思います。(`・ω・´)
・・・面倒だと思ったら、そこで試合終了だよ。(AA略


と、まぁ、なんか、年寄りの繰り言っぽくなってきたので、この辺で。
一応、これらを踏まえて「エロリビオンをはじめてみる」等の導入記事を読んで頂ければ幸いです。
ではでは。(・ω・)ノ

  1. 2011/05/08(日) 12:34:19|
  2. Oblivion: Mod導入
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:7

カレンダー

04 | 2011/05 | 06
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

ブログ内検索

最近の記事

カテゴリー

最近の記事

リンク

カウンター

プロフィール

さむな

Author:さむな
頑張れPJ!
Banner
当ブログは映画「The Hobbit」を勝手に応援しております!(・∀・)

Amazon

※Oblivionのパッケージ内容については「エロリビオンをはじめる前に」をご参考にどうぞ。

つぶやき